11~20km
周回コースやヒルクライムは20kmまでが多いです。
-
甘利山(東側)
山梨県(西部)韮崎市甘利山(東側)は平均勾配9.6%のヒルクライムコースです。急勾配と長い道のりが特徴のハードなコースと…
-
佐渡金山(南側)
新潟県(中部)佐渡市佐渡金山(さどきんざん)(南側)は平均勾配7.5%のヒルクライムコースです。スカイラインを12kmほど登…
-
佐渡金山(西側)
新潟県(中部)佐渡市佐渡金山(さどきんざん)(西側)は平均勾配6.4%のヒルクライムコースです。スカイラインを14kmほど登…
-
弥彦山(北側)
新潟県(北部)新潟市弥彦山(北側)は平均勾配6.8%のヒルクライムコースです。全長が10㎞を超える長めのコースとなっていま…
-
美ヶ原高原美術館(北側)
長野県(中部)上田市美ヶ原(うつくしがはら)高原美術館(北側)は平均勾配6.9%のヒルクライムコースです。コース周辺は観光…
-
野尻湖周回
長野県(北部)信濃町野尻湖(のじりこ)周回は全長15.3㎞ほどの周回コースです。距離が長く、交通量の少なさが特徴のコースと…
-
新地蔵峠(北側)
長野県(北部)長野市新地蔵(しんじぞう)峠(北側)は平均勾配5.9%のヒルクライムコースです。10㎞を超える長めのコースとな…
-
新地蔵峠(南側)
長野県(北部)長野市新地蔵(しんじぞう)峠(南側)は平均勾配3.3%のヒルクライムコースです。全長が10㎞ほどある長めのコー…
-
渋峠(長野側)
長野県(北部)山ノ内町渋(しぶ)峠(長野側)は平均勾配5.4%のヒルクライムコースです。全長が13㎞を超える大型のコースとな…
-
六甲山一軒茶屋
兵庫県(南部)西宮市六甲山(ろっこうさん)一軒茶屋は平均勾配7.5%のヒルクライムコースです。全長が12㎞を超える大型のコー…
-
峰山高原
兵庫県(南部)神河町峰山高原(みねやまこうげん)は平均勾配4.6%のヒルクライムコースです。兵庫県道8号線を登っていきます。…
-
いなべ周回
三重県(北部)いなべ市いなべ周回は全長14.7kmほどの周回コースです。のどかな風景を背に走る大型の周回コースとなっていま…
-
虎ヶ峰(南側)
和歌山県(南部)田辺市虎ヶ峰(とらがみね)(南側)は平均勾配3.4%のヒルクライムコースです。全長11kmを超える長めのコース…
-
護摩壇山
和歌山県(南部)田辺市護摩壇山(ごまだんざん)は平均勾配4.4%のヒルクライムコースです。国道371号線を登っていきます。全長…
-
高野山
和歌山県(北部)かつらぎ町高野山(こうやさん)は平均勾配4.4%のヒルクライムコースです。国道370号線を登っていきます。全長…
-
今の山(南側)
高知県(西部)土佐清水市今の山(南側)は平均勾配6.1%のヒルクライムコースです。総距離が12kmを超える長めのコースです。…
-
瓶ヶ森
高知県(中部)いの町瓶ヶ森(かめがもり)は平均勾配3.5%のヒルクライムコースです。瓶ヶ森は四国を代表する山岳の一つで、標…
-
大川原高原(南側)
徳島県(東部)上勝町大川原高原(おおかわらこうげん)(南側)は平均勾配7.5%のヒルクライムコースです。8.7kmにわたって急勾…
-
剣山(東側)
徳島県(西部)美馬市剣山(つるぎさん)(東側)は平均勾配5.3%のヒルクライムコースです。全長18.4kmほどと非常に長く、所要…
-
郷峠(北側)
愛媛県(西部)大洲市郷(ごう)峠(北側)は平均勾配4%のヒルクライムコースです。愛媛県道28号線を登っていきます。距離が15k…