2本目のホイールを何にするか迷っているそこのあなた!朗報です。迷う必要はありません。カンパニョーロのZONDA(ゾンダ)を買いましょう。ゾンダしか勝たん!
カンパニョーロとは?
引用:campagnolo
カンパニョーロはホイールメーカーの超大手です。みんな大好きシマノ、クールなフルクラム、憧れのカンパニョーロ(^^♪
カンパニョーロのホイールと言えば、泣く子も黙るBORA ULTRA(ボーラウルトラ)。カンパニョーロの中でも最もハイエンド、プロもこぞって使うホイールこそがBORA ULTRAなのです!なんてたって驚愕なのはその価格! 45万円(税込)当たり前のようにこの値段です。
まるで一般常識のように価格欄にはこの値段です…もう泣くしかありません( ノД`)シクシク…
引用:campagnolo(ボーラウルトラ50)
2本目のホイールにそんなに出してられっか!その通りです、しかしあなたも将来は買ってしまうのです…。金銭感覚のなくなるスポーツそう!それこそがロードバイクなのです。怖いものです。
話題は戻りますが、2本目となると価格から決めるのが自然なこと。2本目のホイールの予算はズバリ2〜10万円が人気です。いや、幅広いな!というのは置いておきましょう。慣れます。
その慣れこそが金銭感覚の喪失へと繋がっていくのです…
ともかく!簡単に言っちゃえばこの予算(2〜10万)で1番性能が良く、安心安全なのがカンパニョーロのゾンダってことです!ではその理由を解説していきましょう。
価格
え、価格?なんで価格なんや、技術とか性能の解説するんとちゃうんかい!待ってください。技術より何より大事なのは値段でしょう!!買えないホイールの技術に価値なんてないのです。
では価格を発表しましょう!定価はリムブレーキが79,200円ディスクブレーキは約90,000円
ちょっと待ってください!まだ帰らないで…。予算オーバーですよ!と思っていますよね。その通りです。2本目のホイールにこんなに出してられっか!と。いくら予算が2~10万円が人気っていったって5万が限界よ…と。安心してください!
自転車界でゆるぽたの次に信用していけないのは定価です。自転車用品の大概が定価なんてガン無視です。はたして定価とはなんなのか…。
まずは、みんな大好きAmazonです。58,800円(リム)、76,241円(ディスク)です。いやそんなに変わらないやないか!落ち着いてください。
自転車用品をAmazonで買うほど愚かなことはありません。(言い過ぎました。ごめんなさいm(__)m)
※商品によってはAmazonが最安のものもあります。また、シェア率の高いAmazonは安心感もあるので一概には否定できません。←私はしっかり書きましたよ。書きましたからね!
引用:Amazon(左・リムブレーキ、右・ディスクブレーキ)
ともかくAmazonは高いということです。特に安く買いたいなら、ゾンダをAmazonで買うのは避けたほうがいいです。
じゃあ、楽天ならいいんか!という声が聞こえてきそうですが、楽天もダメです、ついでに言うならYahoo!ショッピング
もダメです。じゃあ、どこで買えばいいんかと。答えはいつも一つ!海外通販です。
どこの海外通販がおすすめかというと、自転車界隈ではwiggleがもっとも有名な海外通販サイトです。wiggleではリム、ディスク共に30%オフほどで購入することが出来ます。しかし!ゾンダを買うならProBikeKitがおすすめです。
理由は単純、価格です。ゾンダが最も安いのはProBikeKitというイギリスの自転車専門通販サイトです。(チャリシルベ調べ)なんか海外通販と聞くと怪しい…、怖いと思いがちですが、安心してください。
ProBikeKitは30年もの歴史があり、多くの人が使っている大人気の通販サイトです。ProBikeKitの買い方はこちらで解説しているので是非みてみてください。(ほとんどAmzonや楽天と購入方法は変わりません!)
価格表
各サイトでの価格をまとめました。※シマノ対応、ディスクブレーキはセンターロックのスルーアクスルです。
価格をタップすると商品ページに移動することが出来ます。
リムブレーキ | ディスクブレーキ |
定価(¥79,200) | 定価(¥99,000) |
Amazon | Amazon |
楽天市場 | 楽天市場 |
ProBikeKit(¥47,700) | ProBikeKit(¥58,252) |
さぁ、予算内なのは証明出来たと思います!ではやっとですね。技術や性能を紹介していきましょう。
性能
さぁ、重量や技術を細かく紹介していくわけですが、長ったらしいのは読みたくないよ!簡単に性能を教えろ!といった方のために簡単に教えましょう!はい、ドーーーーーン
The satisfaction of a clean bike. pic.twitter.com/fKuwcxhMbQ
— Thomas De Gendt (@DeGendtThomas) December 4, 2018
こちらは逃げのスペシャリストとして有名なトーマス・デヘント選手のの投稿です。よくよく見るとホイールがゾンダ(リムブレーキ)なんです!
Day 5. From Luxemburg to Belgium. Only 122km but still 4h30. Small detour to Germany and lunch in Clervaux. Beautiful village that’s worth a visit, just like many other villages here. A grey day but still enjoyed it very much. #TheFinalBreakaway pic.twitter.com/61HzhdUqwf
— Thomas De Gendt (@DeGendtThomas) October 18, 2018
こちらにもゾンダが写っています。恐らく、後ろのTTバイクに写っているのがゾンダのリムブレーキタイプ、手前に写っているホーイルはゾンダのディスクブレーキタイプだと思われます。
日本のエース新城幸也選手もチーム「ヨーロッパカー」時代ではトレーニング時にゾンダを履いていたのです!
ナーソン到着!
3週間走りまくります! pic.twitter.com/f01omS1EF5— Yukiya Arashiro (@YukiyaArashiro) February 18, 2014
もうゾンダ祭りですね。そう、プロ選手でもプライベートやトレーニングではゾンダを使用することがあるということです。これほどの安心感があるでしょうか。いや、無い。もうこれ以上性能の説明はいらないでしょう…! するけどね(/ω\)
技術
スポーク(MEGA G3)
これは カンパニョーロ独自の組み方「MEGA(メガ) G3」と言われるスポークです。あれ?前まではG3だったよな…、なんやメガって!いやー、鋭いですねぇ。
メガというのは2本受け持ち側のハブフランジを大径化して、ねじれ剛性を向上させた技術です。何を言うとるんやと。とにかく剛性が上がっているのです!
引用:campagnolo、Amazon
比較してみましょう。左がメガ G3、右がG3となっています。ハブが大きくなり、スポークの束も大きくなっています。見た目でも剛性感や安心感が伝わってきませんか?!
このメガG3の組み方のかっこよさに惹かれて購入する方も多くいます。とにかくかっこいいのです✨ かっこいいだけなんか!
カンパを舐めるな!(すいません、口が悪くなってしまいました。)しかし!それだけこのメガG3という組み方の効果はかっこいいだけでは無いのです!三本一組(右に2本、左に1本)にすることにより、左右のスポークテンションを均一にすることが出来ます。
さらにG3はエアロ効果に優れており、快適な乗り心地にも繋がっているのです!そしてそこに先ほど話したメガ G3ですよ!剛性までアップしたのです。もう化物ですよw
ダイナミックバランス
ゾンダにはダイナミックバランスと言われる技術が搭載されています。ダイナミックなんたらってなんぞや?説明しますから落ちついてください!革命的ともいえるDYNAMIC BALANCEを!←英語で書くとかっこよさ2割増し(/ω\)
引用:campagnolo
さぁ、写真を見て分かりますか?
分かりません。じゃあ、説明しろや!
その通りですね。ではいきましょう。まずはこちらを見てください↓
ちなみに機材は
ホイール Prime RR-38 V2 カーボンクリンチャー
タイヤ ピレリ P-ZERO VERO 4S
チューブ コンチネンタル バルブ60mm
ガーミン スピードセンサー ハブに取り付け
使ったウェイト 13g #ホイールバランス pic.twitter.com/fSatBvMjCF— @トモデス (@shakariki018) August 30, 2019
これはホイールの重量バランスをとるために重り(ウェイト)を付けています。
バルブがあることによって他の部分に比べて重くなってしまい、ホイールバランスが崩れてしまう大きな原因になります。
ダイナミックバランスは反対側にバルブ重量と同程度の重り(カウンターウェイト)をホイール内に設けることによってバルブ重量による回転バランスをのバラツキを取っているのです!
※ホイールを空転させ、止まる位置を見てみると簡単にホイールバランスが取れているか確認することが出来ます。何回か回してみても同じ様な位置で止まる場合、ホイールバランスが取れていないと思われます。逆に毎回違う位置でホイールが止まる場合、ホイールバランスが取れています。ホイールバランスの崩れはバルブ重量以外にもそもそものリムの重量バランス等様々な要因があります。こちらはゾンダ(リムブレーキモデル)のみに採用されています。
要するにダイナミックバランスはただの神機能です。泣く子も黙るボーラウルトラにもダイナミックバランスは搭載されています。
これだけでは終わらないホイール。それがゾンダです。さぁ、次の神機能を紹介しましょう!
MoMag
モーマグ?なんやそれ。名前を聞いただけではさっぱりですね。しかし、MoMagシステムはただの神です!
特に先ほどダイナミックバランスシステムでバランスが取れるのは良いけど、リムの重量が増えちゃうじゃん~と思った方にはMoMagシステムは天使のように思うことでしょう。では天使の説明をしていきましょう!
はい!画像だけでは分かりませんね♪ MoMagいや天使はカンパニョーロの特許技術なのです。バルブ穴からニップルを入れ、磁石でスポークとの接続点までガイドする構造です。
は?
そうなりますよね。とにかく!MoMagシステムによってニップルホール(スポークホール)やリムテープが必要無くなるのです。よって、リム部分を軽くすることが出来るのです!さらにリムの耐久力を上げ、寿命を延ばすことが出来ます。スポークのテンションを上げることも出来るので剛性も向上しています。
引用:campagnolo
こんなにも滑らかなリムの完成です!リムが軽くなるだけで無くリムテープやニップルホールが無いことによって、スポークの交換やメンテナンスやクリーニングも容易になります。
素晴らしいとしか言いようがありません…。MoMagシステムによってカンパニョーロとフルクラムのホイールにはリムテープがありません。
※フルクラムはカンパニョーロの子会社です。カンパニョーロがシマノのコンポーネントを使用しているユーザーにも買って欲しいという理由で立ち上げたと言われています。
リムブレーキ
まずはリムブレーキモデルから紹介していきましょう!
※リムブレーキモデルは「ZONDAやZONDA C17」という商品名になっています。
引用:campagnolo
定価 | 79,200円 |
重量 | 1596g |
リムハイト | F/27mm、R/30mm |
スポーク本数 | F/16本、R/21本 |
ベアリング | スチールベアリング |
やはり、特徴的なのはリアのスポークパターンがG3になっていることでしょう。重量も1596gと価格帯にしては軽量に仕上がっています。
ディスクブレーキモデル
ディスクブレーキモデルは「ZONDA DB、ZONDA DISC BRAKE」といった商品名になっています。語尾を見ることでディスクモデルかリムモデルを判断することが出来ます。
引用:campagnolo
左がフロント、右がリアです。
ZONDA DBはディスクブレーキ専用に開発されているため、同じゾンダとはいえ全く別物と呼べるものになています。やはり最大の特徴はリムブレーキモデルはリアだけがG3のスポークパターンですが、 ディスクブレーキモデルは
フロントとリアの前後にメガG3のスポークパターンを採用しています!
何度でも言いましょう…
前後共にメガG3のスポークパターンなんです!
あのメガG3が前後に✨また、リムブレーキと違ってリム部分にアルミの金属が無くデザインも一新されています。
ディスクブレーキは規格が違いフレームとマッチしない場合がありますが、ゾンダはクイックリリース(フロントエンド幅100mm、リア135mm)と12mmスルーアクセル(リア142mm)の2タイプがあります。ブレーキローターは6ボルト用、センターロック用と2タイプもあるので万能に対応することが出来ます✨
定価 | 90,000円 |
重量 | 1675g |
リムハイト | F/26mm、R/28mm |
スポーク本数 | F/21本、R/21本 |
べアリング | スチールベアリング |
まとめ
今回はコストパフォーマンスに優れたカンパニョーロのゾンダを紹介しました。プロ選手が使用していたり、技術や重量はもちろん、多くの人が使用しているのでメンテナンスやトラブルがあった際もインターネットに情報が多くあるのも魅力の一つだと思います。何と言ってもメガG3スポークはかっこいい✨
そんなゾンダを最安で購入したいならProBikeKitがおすすめです!(ProBikeKitの回しもの等では無いですよw 安く実績のあるサイトを探したらProBikeKitが最も安かったのです)
Amazonや楽天とほとんど変わりませんが買い方はこちらで解説しています。←ますます回しものぽくなっているw 違いますからね!
他のサイトと値段を比較して頂ければ分かりますw 他の自転車用品も笑っちゃうくらい安いです。
ゾンダはリムブレーキモデルが47,700円、ディスクブレーキモデルは58,252円です!
大人気ののwiggleもかなり安いです。ゾンダ(リムブレーキ)が47,700円、ディスクブレーキモデルは84,789円です。安く購入したい方はwiigleやProBikeKitで購入するのがおすすめです。
すぐにでも欲しいんだ、高くてもいいから明日欲しい!、楽天ポイントを貯めたいんだぁ!といった方はAmazonや楽天での購入がおすすめです!
ゾンダ(リムブレーキモデル)
ゾンダ(ディスクブレーキモデル)